1. HOME
  2. お寺のブログ
  3. 仏事の知恵
  4. 天明の大噴火を乗り越えた雲林寺

天明の大噴火を乗り越えた雲林寺

群馬県吾妻郡長野原町長野原73 雲林寺0279-82-2201

JR東日本が主催するウォーキングイベント 駅からハイキング でお客様がご来寺されました。

「毎日の通学路がこんなに面白い!自然と歴史を巡るハイキングコース」 と題し、

県立長野原高校の生徒さんが地元の自然と歴史のトリビアを紹介し、コースを案内しました。

群馬県吾妻郡長野原町長野原73 雲林寺0279-82-2201

境内の様々な文化財をご参拝頂きました。

群馬県吾妻郡長野原町長野原73 雲林寺0279-82-2201

群馬県吾妻郡長野原町長野原73 雲林寺0279-82-2201

群馬県吾妻郡長野原町長野原73 雲林寺0279-82-2201

皆様興味を持たれたのは 過去帳 の存在です。
過去帳 は、故人様の 命日や戒名 を記載しておく大切な仏具です。
永禄2年(1559年) 為景清春(イケイセイシュン)が 開山、海野幸光が開基となって 雲林寺 として創建され現在に至っています。
江戸時代の1635年、 檀家制度の確立 とともに 過去帳 は全寺院に備えられるものとなりました。
雲林寺は 天明3年(1783年)の 浅間山の噴火 によって甚大な被害がおよびましたが、当時の住職であった13世枝転梅応住職が、大噴火の際、過去帳だけを持ち逃げることができました。

雲林寺0279-82-2201 群馬県吾妻郡長野原町長野原73

そのため、明暦4年(1658年)以降の記録が当山に保管されています。
過去帳は個人情報ですので、中身をお見せすることはできないのですが、過去帳そのものを皆様にお見せしますと、その歴史の重みを感じられるようでした。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。