1. HOME
  2. 歴代住職紹介

大洞山雲林寺28世29世30世歴代住職
大洞山雲林寺の歴代住職を時系列で紹介します。

大洞山雲林寺歴代住職

世代世代尊名示寂年月日(亡くなられた年月日)西暦当時の主な日本の出来事
開山為景清春天正11.03.281583明智光秀、織田信長を本能寺に殺す(1582)
二世立山宗建慶長03.08.141598豊臣秀吉死す(1598) 朝鮮から撤兵ほぼ終了
三世明堂芳珠慶長12.06.031607徳川家康、征夷大将軍になり、江戸幕府成立(1603)
四世高岩鷲道慶長13.06.221608徳川秀忠、将軍となる(1605)
五世古山呑秀寛永01.06.131624徳川家光、将軍となる(1623→1651)
六世瀾室建秀万治02.12.051659江戸大火、江戸城本丸・二の丸焼失(1657)
七世不迷秀達天和02.09.301682江戸で大火(八百屋お七の火事)が起きる。
八世膠室種鸞正徳03.11.181713徳川 家継が七代将軍を継承
九世山堂易瑞享保11.04.131726吉宗将軍となり享保の改革(1716)
十世屋外柏応寛延04.10.151751徳川吉宗死(1751) 
十一世松草喚公安永06.05.271777十代将軍徳川家治の時代
十二世華嶽春芳安永06.08.261777後桃園天皇
十三世枝転梅応寛政04.05.201792浅間山大噴火(1783)
十四世知道丈端享和01.04.101801富山元十郎らが得撫島に「天長地久大日本七属島」の標柱を建立。
十五世大応円丈不詳長崎港でフェートン号事件が起きる(1808)
十六世禅苗秀丈文化10.08.231813十一代将軍徳川家斉の時代
十七世騰雲竜丈天保06.07.161835坂本龍馬、土方歳三生まれる
十八世古韻雲松天保12.05.271841徳川家斉の死
水野忠邦による天保の改革
十九世覚明原道嘉永04.09.041851アメリカ艦長崎 イギリス艦浦賀に来る(1849)
二十世古鏡春台天保05.01.171834砲術家の高島秋帆が高島流砲術を完成
二十一世甎鏡春台安政05.02.031858天津条約、日米修好通商条約調印、日蘭修好通商条約調印、 日露修好通商条約調印
二十二世無角泰牛不詳第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上(1867)
二十三世灑宝竜禅明治03.10.171870平民に苗字を許す(1870)
二十四世蘭翁秀苗不詳立憲政体樹立の詔が発せられる(1875)
二十五世禅山一丈明治12.03.061879明治政府が大蔵省商務局の設置
二十六世巨海泰量明治35.09.081902イギリスロンドンで日英同盟が締結される
二十七世大典省吾和尚
古典省吾
(轟姓)
昭和21.03.04194611月3日に日本国憲法が公布される
二十八世大洞山雲林寺提三和尚
大慈提三
(轟姓)
平成24. 02. 262012東京スカイツリー開業
二十九世大洞山雲林寺二十九世紀久和尚
大典紀久
(轟姓)
東堂
三十世大洞山雲林寺大意省吾和尚
大意省吾
(轟姓)
現在

大洞山雲林寺の歴代住職を紹介します。歴代住職の亡くなられた年の出来事もあわせて時代背景の参考にしてみてください。

27世古典省吾大和尚

昭和初期の古い資料です。27世古典省吾和尚葬儀の風景を紹介します。

 

大正初期大洞山雲林寺大典省吾和尚葬儀
大正初期の本堂に設けた祭壇の画像です。

 

大正初期大洞山雲林寺大典省吾和尚葬儀
大正初期の群馬県吾妻郡長野原町です。葬列の弔旗が時代を物語っています。

 

大正初期大洞山雲林寺大典省吾和尚葬儀
雲林寺本堂にて27世古典省吾和尚葬儀の写真です。

 

大正初期大洞山雲林寺大典省吾和尚葬儀
27世古典省吾住職が勤める葬儀の模様です。

 

28世大慈提三大和尚

大洞山雲林寺28世大慈提三住職の時代に行われた年中行事「節分会」
現在も毎年2月3日に行われる節分会。28世大慈提三住職の頃の様子です。

節分会

 

大洞山雲林寺28世大慈提三住職法要風景
大慈提三住職により執り行われた法要の様子。昭和初期の風情を感じさせます。

 

昭和27年の大洞山雲林寺28世大慈提三住職による永平寺参拝
昭和27年、大慈提三住職を支えていた檀家の方々と福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の大本山「永平寺」へ参拝に行かれた記念写真です。

 

大洞山雲林寺大慈提三住職焼香師
昭和59年、28世大慈提三住職が大本山永平寺「報恩受戒会」の焼香師として勤めてまいりました。全国寺院の代表が大本山の禅師さまに代わって導師をつとめる大役を「焼香師」と呼びます。

28世大慈提三大和尚の本葬儀

 

29世大典紀久大和尚

大洞山雲林寺二十九世大典紀久東堂法戦式
29世大典紀久住職の法戦式の写真です。法戦式(ほっせんしき)とは、修行僧が一人前の僧侶として認めてもらう儀式のことです。

 

30世大意省吾住職

三十世大意省吾住職の得度式

昭和後期の30世大意省吾住職の得度式(仏道の修行に入る儀式)です。

 

大洞山雲林寺二十八世大慈提三住職、二十九世大典紀久住職、三十世大意省吾住職
大洞山雲林寺にて28世大慈提三住職、29世大典紀久住職、30世大意省吾住職の記念すべき1枚です。

雲林寺の紹介(寺院のご案内)