四十九日 死を受け入れる
近年、とくに都市部では、一連の葬送儀礼を簡素化したり、一切行わない人が出てきました。
しかし、通夜、葬儀、四十九日、1周忌、3回忌、7回忌…といった日本伝統仏教の、儀式の繰り返しが、遺族にとって、少しずつ「愛する人の死を受け入れる」練習となっているように思えます。
「四十九日」は大練忌(だいれんき)と言われます。
「大きい」と「練習」の「練」と書き「大練忌」です。
「もう、あなたは故人のいなくなった日々を、大いに練習しました」という意味です。
「もうあなたは悲しみをたくさん練習したのだから、そろそろ前を向いて、自分の人生を生きていきましょう」という、ご遺族様の現実生活復帰に向けて背中を押す儀式が、四十九日、大練忌です。
四十九日、大練忌は故人様を晴れて仏様の世界にお送りすることができたのを確認する日でもあります。
これからは故人様が仏様として、ご遺族様の心の支えとなり、困った時、苦しい時に救いの手を差し伸べてくれる存在となるでしょう。
故人様の死をきっかけとして、故人様もご遺族も共に、仏様とのご縁を結び、自分自身の人間性を練り上げていくことが大練忌における大切な課題なのです。
この記事へのコメントはありません。