1. HOME
  2. お寺のブログ
  3. 仏事の知恵
  4. 身近な仏具|数珠(じゅず)

身近な仏具|数珠(じゅず)

数珠 雲林寺 長野原

「嫁ぐ子に忘れず持たす、数珠じゅず 一つ」

という言葉があるように、数珠じゅず もっとも身近な仏具として広く普及しています。

数珠は本来、お経を読む回数を数える道具でした。

つまり、『数を念ずる』、『数を記す』ためのものとして 数珠じゅず と呼ばれるようになったと言われています。

正式な数珠は、108の珠で造られています。

珠一つずつが百八の煩悩を司る仏様であり、人間のあらゆる煩悩を数珠が引き受けてくれると言われています。 

現在においては 珠数たまかず の制限は無くなりつつあり、一般的には珠の数を減らした略式の数珠が多く使われています。

数珠 雲林寺 長野原

数珠は基本的に左手で持つのがマナーといわれています。

その理由には諸説あります。

左手仏様の清浄な世界を、右手我々の住む不浄の世界を指しているという説です。

左手に数珠をかけ両手を合わせることで、自分の不浄や煩悩を仏様が消してくれるというわけです。

数珠を持つ機会は意外と多いものです。

お葬式に限らず、法事や春秋のお彼岸、お盆などのお墓参りなど、私たちは一年を通して何らかの形で仏事に参加しています。

数珠は一人一人の お守り にもなる仏具です。

これを持つことで功徳(くどく)があるとされています。

よって、貸したり借りしたりせず、おひとりおひとり、自分専用の数珠を持った方が良いかもしれません。

お通夜の意味

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。