1. HOME
  2. お寺のブログ
  3. 仏事の知恵
  4. お焼香の仕方|お通夜・葬儀・法要|雲林寺住職がご説明します

お焼香の仕方|お通夜・葬儀・法要|雲林寺住職がご説明します

御焼香をつまむ 雲林寺住職

お通夜や告別式、法要では、僧侶による読経中に仏事においてはお焼香 があります。

式中は静粛な雰囲気に包まれております。いざ自分自身に順番が回ってきた際、その場で慌てることの無いよう、緊張せずに落ち着いてお焼香したいものです。

3年前、妻の祖母(当山の檀家様)の通夜・葬儀がございました。私が葬儀場の方々と打ち合わせをしている時、当時中学生・高校生だった姪っ子6人がやって来ました。

「省吾くん!お焼香で恥をかきたくないから細かく教えて!格好よくお焼香したい!」

急遽、焼香レッスンが始まりました。

香 雲林寺 長野原

ここでは曹洞宗におけるお焼香のマナーについて解説していきたいと思います。是非ご参考にしてみて下さい。

お焼には、

  • 立礼焼香
  • 座礼焼香
  • 回し焼香

3種類あります。

一般的な会館や葬儀会場、寺院での法事なでにおいて行われるのは「立礼焼香です。
「立」という文字があるように、 お焼を立った状態で行う様式です。

ここでは「立礼焼のマナーをご説明致します。

①数珠を左手に持って祭壇の前に進み、一礼し、数珠をかけて仏前に合掌礼拝します。

正しい数珠の持ち方  礼拝 雲林寺

を右手の浄指(親指・人差し指・中指)で軽くつまみます。

御焼香をつまむ 雲林寺住職 焼香をつまむ

③左手をそえて、を額の前に軽くささげ、香炉に入れます。

左手をそえて焼香 雲林寺 額の前まで 雲林寺住職

④2回目は従なので、をつまみ、そのまま炉へ入れます。

御焼香をつまむ 雲林寺住職

⑤もう一度、数珠をかけて仏前に合掌礼拝します。

礼拝 雲林寺

⑥祭壇に一礼し、自分の席に静かに戻ります。

焼香の作法でもっとも気になるのが回数ですが曹洞宗の場合、焼香二回が一般的です。焼香のときは、一回目は主香(しゅこう)といい、故人さまのご冥福を祈って薫(くん)じます。このとき、左手を右手の下に添えると敬虔(けいけん)な姿となり、一層“念”がこもります。二回目は従香(じゅうこう)といい、主香が消えないようにを加えます。

宗派により回数が異なります。

(おしいただく→を額の前までささぐ)

お焼香は、宗派に沿って行うのがより丁寧ではありますが、

自分の宗教への信仰心が厚い人は、自分の宗派の作法で焼香をあげても問題ありません。

仏様に礼拝し、故人様を想い、真心を込めて行うことが、いちばん大切です。

習慣(戒)が自分を守る鎧になる|すべきでない事はしない

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。